このエントリーをはてなブックマークに追加
1993年 

土濃塚 武

代表取締役
▼某IT企業へ就職(新卒、2年ほど在籍)
労働基準法もあってないような時代でした。
「休み返上で勤務」が当たり前。
「残業・残業・残業」の毎日。
終電で帰れず現場近くのサウナ宿泊がしょっちゅうでした…
▼康栄商事へ転職(21歳頃、3年ほど在籍)
グループ会社で[ルート営業]を経験。
前職と異なり休日もあって、ちゃんと帰れる仕事でした。
▼康栄クリーンアップへ異動(2年ほど在籍)
▼某建設会社へ転職
気分転換に経験してみたい職種へ。
▼旅に出る
実はサーフィンが趣味。
常に波に乗れる場所を目指してインドネシアに。
毎日、海で過ごしていました。
ですが、資金が尽きて...
▼康栄クリーンアップへ再就職
アルバイトで再就職。
結婚を機に生活の基盤をつくるため、正社員ポジションへ。
この時、30歳頃。
▼苦労と困難、学びの日々
正社員になって「安定できる」と思ったのも束の間。
業績悪化の影響で上司が次々に離職。
自動的に責任のあるポジションへ。
会社の立て直しのため、奔走する日々が続きました。
▼康栄クリーンアップ「代表取締役」に就任
置かれた状況の波に乗って進み続けた10年。
立て直しに成功。
事業として確立してきた康栄クリーンアップの株式を譲受。
▼現在
代表取締役に就任して7年目。
これからも時代の流れと変化の波に乗りながら
・スタッフには安心して働ける環境
・お客様には「投資としての掃除」
をご提供していきたいと日々邁進中。
代表取締役/土濃塚 武

ビルメンテナンスとハウスクリーニングに必要なスキルを教えて下さい。

特別な技術や知識は必要ありません。
むしろ未経験の方が、余計な癖が無くて身につけやすいですよ。

ビルメンテナンスとハウスクリーニングって、実は求められる要素が違います。
ビルは法人のお客様がターゲットになりますので、
掃除の「結果」を出すためにキッチリ作業することが大事です。

逆にハウスクリーニングは個人のお客様がターゲットになりますので、
現場で円滑なコミュニケーションが取れるかということが求められます。

では、この両方の「良さ」を合わせた会社を作ったら、最強になるんじゃないかなと思い、
現在に至ります。

それぞれの人生が歩める会社を目指して

「しっかり休んで、職場の仲間と笑いあい、生活に不自由しないお給料をもらう。」

働く上で皆さんも重要視されることだと思いますが、
世の中にどれほどの企業様が、これらを満たしているのでしょうか。

ここ3年くらいで、当社の社員が5名ほど結婚されました。
お子さんも生まれたり、これから生まれる予定だったり。

新築の家を建てた社員もいます。

うちの会社で働きながら、自分たちの人生を歩めているんだなと思うと
とても嬉しいです。
SNSでシェア
TwitterFacebook
Hatena
Pocket
LINE

他の求人票を見る